断水でトイレにお困りの方へ。水を使わないトイレの方法についてまとめました。※断水はしてないが「停電でトイレが流せない」という方への情報も追記しました。
目次
断水したら水洗トイレが使えない
断水したら水洗トイレが使えません。そのときどうすればいいか、方法は大きく分けて3つあります。
- バケツで水を流す
- 携帯トイレ(簡易トイレ)を使う(オススメ)
- 水が出る地域のトイレへ行く
バケツで水を流す
文字通り、用を足したあと、バケツなどに水を汲んで便器へ水を入れて汚物を流す方法です。
流してはいけない場合がある
下水道が被災している場合、トイレを水で流すことができません。
下水道の被災は、終末処理場の損壊、道路内のパイプの破損、液状化によるマンホールの浮き上がり、パイプのつまりなど、さまざまな原因が想定されます。
また建物や敷地内で排水管が破損、あるいはつまっている場合もあります。
流すのを控えた方がよいときとは?
次のような場合は、トイレにバケツで水を流すことを控えましょう。
- 自治体から「流さないで欲しい」という連絡や広報があったとき
- バケツで流した際、違和感(音や流れ方など、いつもと違う感じ)があったとき
- 浄化槽を使用している場合で、浄化槽が破損し、または傾くなど通常使用できないとき
流せないのに、流したらどうなる?
- 道路のマンホールから汚水があふれる。
- パイプの中に排水がつまり、復旧により時間がかかるようになる。
- 敷地内の場合、修理費用が高くなる。
などのことが想定されます。
トイレのタンクに水を入れない
トイレのタンクに水を入れることはお勧めしません。理由は以下の通りです。
タンクの容量だけでは水量不足
通常は、洗浄が始まってから自動で補給される水も洗浄に使われます。
そのためタンクに入れて流すだけでは水量不足となり、つまりの原因になります。
残り湯など汚れた水は故障の元
トイレの内部は細かいつくりになっています。小さなゴミも水漏れや止水不良(水が止まらなくなる)原因になります。
故障した場合、修理にも取替にも多額の費用がかかるため、要注意です。
どうやって流せばいい?
バケツに水を4~6リットルを汲み、便器(便鉢)の中に流します。コツは「一気に、静かに」。勢いをつけるのは逆効果です。ゆっくりでは洗浄に必要な「サイホン現象」を起こすことはできません。
少量でも効果がないので、ペットボトルから直に水を注ぐ方法では、汚物を流すことはできません。
意外と重労働。他にも水は使わなければならず貴重
やってみるとわかりますが、意外と重労働です。「トイレって、こんなに水を使うんだ」と驚きます。他にも水を使わなければならないのに……と思います。
携帯トイレ(簡易トイレ)を使う(オススメ)
減災チーム・トイレの備えがお勧めする方法です。袋と凝固剤がセットになった携帯トイレを、いつものトイレで使います。
携帯トイレの使い方は、こちらをご覧ください。
携帯トイレと簡易トイレは違うものです
よく「簡易トイレ」と呼ばれますが、携帯トイレと簡易トイレは違うものです。
- 携帯トイレ:袋と凝固剤がセットになったもの
- 簡易トイレ:便器の代わりになるもの
です。
断水時に活躍する点では、携帯トイレの方が圧倒的に重要度が高いです。水が出なくても、いつもの便器があれば「便器の代わりになるもの」は不要だからです。
物資としてトイレを要請、あるいは支援する場合、この言葉の誤解が「欲しいものが届かない」という悲しい結果を生みます。
よく理解して使い分けてください。
携帯トイレがなかったら……代用品は?
携帯トイレを備えてない場合、やむを得ず代用できそうなものを紹介します。
袋の代用品
45リットルサイズのゴミ袋が使えます。し尿の量としてはそこまで必要ありませんが、便器に被せるのに必要なサイズです。
凝固剤の代用品
以下のものが代用の候補です。ただし、十分とは言えないものもあります。あくまでもやむを得ず、の場合です。
- おむつ
- ペットシート
- 猫砂
- 新聞紙(切り刻んで使う)
携帯トイレを支援物資に
携帯トイレは意外と備蓄されています。もし、どこかの地域で深刻な断水が発生している場合、備蓄されている携帯トイレを探し、支援できないかを検討してください。あなたの身近な備えが、多くの人の生活を救います。
また被災地にこそ、携帯トイレが眠っていることもあり得ます。ただし「それがトイレだ」と気づいていないことが、信じられないくらい多いです。この情報を被災地にも提供して頂き、気づいてもらうことも支援です。
水が出る地域のトイレに行く
断水が広範囲に及ばず、局所的である場合に有効な方法です。少し離れたところに行けばトイレが使える場所があります。
局所的な断水って、どんなの?
広範囲ではなく局所的とは、どんな断水でしょうか。
停電中のマンション
停電を原因とする断水の場合には局所的になります。特にマンションや施設など、貯水槽に水を溜め電動ポンプにより給水している建物の場合、停電によるポンプが動かず水を送ることができません。
道路の水道管(配水管といいます)が断水していない場合、配水管に直結して給水されている建物は断水していないので、トイレも使用できる可能性が高いです。
配水系統が複数ある
近い地域でもあっても、道路の水道管(配水管)の系統が分かれている場合があります。その際は極端な場合、目と鼻の先ほどの近所であっても「ウチはでないけど、お隣さんは水が出る」ということもあり得ます。
情報収集が大切です。
選択肢をひろく持つことが、生き抜く力
断水時のトイレの使い方を紹介しました。大切なのは「この方法だけ」と限定しないことです。「うんちは水で流すけど、おしっこは携帯トイレを使おう」など、選択肢をひろく持ち、その時の状況に合わせて柔軟に「選べる」のだということを忘れないでください。
「停電でトイレが流せない!」という方へ
タンクレストイレなど「リモコン操作で流すトイレ」をご使用で、断水はしていないが「トイレが流せない」とお困りの方へ。
安心してください。タンクレストイレや「リモコン操作で流すトイレ」は停電でも使えます。各社のホームページの情報を参照してください。