エッセイバイアスを受け入れることは、苦しいこと このところ〈偏見〉について考えるきっかけが数多く起きています。「偏見」を辞書で引くと「かたよった見解、中正でない意見」(1)とありました。きっかけが数多く起きているというよりも、私のアンテナの感度が上がったのかもしれません。つまり、気づき…… 2022/6/28 2022/7/1エッセイ夫婦の記録
夫婦の記録震度4を経験して ドン、という音とともに下から突き上げるような揺れでした。2022年26日の夜9時44分ごろ、熊本県を中心に地震が起きました。慌てて部屋から飛び出して廊下に出る私。そこには驚くほど平然としている妻が居ました。 一緒に住む両親や子どもたち…… 2022/6/28 2022/7/1夫婦の記録編集後記
エッセイリスクは一様でなく、評価には個別の条件が必要 「豪雨時には、逆流対策としてトイレに水のうを」 このようなメッセージがこの数年で徐々に定着しつつあります。ところが……いまいちピンと来ない。「トイレから排水が逆流する」というイメージに未経験の人であれば、実感がわきづらいのではないでしょうか…… 2022/6/21 2022/7/2エッセイ~とは何か
夫婦の記録結婚1周年 6月20日は、私たち夫婦の結婚記念日。昨日で結婚してから1年が経ちました。お互いを「妻」、「夫」と紹介し合えることに、想像以上の安心と心地良さを喜びを感じられた1年でした。 そして想像以上に色んなことが起きた1年でもありました。その1…… 2022/6/21 2022/7/2夫婦の記録編集後記
エッセイ「当然」という文化を創ることもまた「創談」 メルマガ第211号(1)では「悩みを引き出す創談から答えを提供する相談へ」というタイトルで、相談について書きました。結びの文章の一部を引用します。 「でもね、」と、妻は言います。 「何に困っているのかを説明できるのならば、もっとみ…… 2022/6/14 2022/7/3エッセイ
夫婦の記録ポストを探して 妻が運転する車で、ある目的地に向かっている時の話です。妻は、ポストに投函したい封書を持っていました。直近の外出時にその封書を投函し忘れており、「今度こそは必ず投函する」と、妻は思っていました。 助手席に座る私はスマホの地図アプリで、ル…… 2022/6/14 2022/7/2夫婦の記録編集後記
エッセイ骨が折れる分析も、解析のためなら頑張れる 「さて、何を書こう」 今朝は久々に、こう思いながら書いています。 もともと「書きたい」と思って準備を進めていたネタがあったのですが、進めるうちに「この程度の準備では、まだ書くべきではない」という結論に至り、見送ることにしました。 …… 2022/6/7 2022/7/3エッセイ~とは何か
編集後記おむつフィッター1級研修 京都に来ています。 おむつフィッターの1級研修を受講するためです。 2019年の3級研修を受講してから、足かけ4年。今日を含めて2日間×4回、計8回の1級研修を受講し、試験に合格すれば年末、あるいは年明けには1級資格を取得できる見…… 2022/6/7 2022/7/2編集後記