地域防災計画とは
地域防災計画は、国の防災基本計画に基づいて、各都道府県および市町村(の地方防災会議)がつくる防災計画です。それぞれの地域の実情に即して計画しています。
このリンク集ページは、全国1,788(2016年10月10日、総務省発表)の都道府県および市区町村がウェブサイトにて公開している「地域防災計画」を掲載しています。
自治体のウェブサイトに地域防災計画の紹介や説明をしているページがある場合は、そのページのリンクを、なければPDFファイルのリンクを掲載しています。
このページにリンクがないのは、地域防災計画を公表していない、まはたそのリンクを見つけることができない自治体です。必ずしも「地域防災計画そのものがないこと」を意味するものではありません。
各リンクは当会が手動検索によって収集しています。リンク切れ、リンク間違いなどがあれば、ご指摘ください。ご協力よろしくお願いします。
地方別リンク
中部地方(新潟、富山、石川、福井、山梨、長野、岐阜、静岡、愛知)
九州地方(福岡、佐賀、長崎、熊本、大分、宮崎、鹿児島、沖縄)
なぜつくったか
災害用トイレ、特に携帯トイレの備えについて、各自治体がどのように計画しているかを調べるためにつくりました。
かなりの量ですが、丁寧に調べていきたいと思います。